中小企業の経営者や人事担当者の方、若手社員対象の研修にこのようなお悩みはありませんか?
対象者が少人数のため、どのように若手育成を進めればいいのか悩む方が多いです。
そんなお悩みにお答えして、ピースの若手育成プログラムには、以下の3つの特徴を設けています。
ピースの若手育成プログラムの特徴
研修参加時のご様子、受講者の強みや課題、フォロー面談の内容などをレポートとして個別に作成し、上司(または人事担当者)へ報告します。
研修でのお取り組みや、個々の強みや課題を可視化し把握することが可能です。
例えば「問題解決」の研修では、個々の業務で起こっている問題を題材に、その解決策と実行に移すためのアクションプランを考えて頂きます。
研修での学びを業務で実践して頂き、学びを身につけて頂くべく徹底した落とし込みを行います。
講師との面談を定期的に実施します。
研修後の振り返りだけでなく、仕事についての悩みや課題についても寄り添います。
現場で研修の効果が発揮できるようにサポートするだけでなく、社員の定着もサポートします。
研修の進め方
プログラムラインナップ
1.挨拶・マナー
・⾝だしなみ
・挨拶(お辞儀)
・名刺交換
・ビジネス⽂書(メール)等
2.コミュニケーション
・コミュニケーションの基本、目的
・傾聴、共感
・質問スキル
3.接客
・CSとは何か
・クレームや問い合わせの対応方法
・組織(チーム)としてのCS向上方法
4.指示の受け方・報告の仕方
・指示の受け方
・報告の仕方
・報連相の注意点
5.ロジカルシンキング
・基本とフレームワークの全体像
・三段論法
・MECE
・ロジックツリー
6.タスク・タイムマネジメント
・タスク分解
・タスクリスト作成
・スケジューリング
7.目標設定(PDCA)
・目標、計画の立て方
・実行、振り返り、改善のポイント
8.キャリア開発・モチベーション
・キャリア観
・モチベーション理論
・モチベーションを高める方法
9.問題解決
・問題解決のフレームワーク
・目標と現状の分析
・原因の構造化
10.リーダーシップ(主体性の発揮)
・リーダーシップとは
・リーダーシップ論
・他者への影響、関わり方
11.ライティング
・ライティングの基礎
・ビジネス文書の作成
・ドキュメントスキル
12.プレゼンスキル
・プレゼンテーションとは
・ステージスキル
・シナリオスキル
テキストイメージ
お客様の声
上司の声
◆株式会社アシストソリューションズ 常務取締役 宇田川 勝久 様
Q.受講したきっかけについて教えてください。
A.単発の研修を受けたことがありましたが、正直受けたら終わりで効果が実感しにくいと思っていました。そんなおり、伸び悩んでいた社員がいましたので、継続的でかつ手厚いフォローが研修であれば効果が出るのではと思い、若手育成研修を受講しました。
Q.この研修の良かったところについて教えてください。
A.寄り添い型というところがこの研修の一番の特徴で、とても良かったところだと思います。普通の研修では、疑問点をぶつけてもその場だけのやり取りに終わってしまい、双方向の落とし込みまではできません。
その点、この若手育成研修は、月1回の研修だけにとどまらず、レポート、事後課題、振返り面談があり、徹底的に落とし込むまでフォローしていただけます。
また、研修の演習内容も個々の課題や業務内容に合わせてカスタマイズして頂けるのも落とし込みしやすい点だったかと思います。
研修の中で必ず次のアクションが決められ、研修の内容が実際の業務の行動としてあらわれるので、研修の効果を実感しやすかったです。
Q.この研修を受けて、受講者はどのように変わりましたか。
A.この研修を受ける前は、自己課題を見出すことができず、足りないところがあっても性格や仕事に対するスタイルという形で片付けてしまっている状態でした。
研修を受ける中で、あるべき姿を講義して頂き、腹落ちするまでしっかりとフォローして頂いたことで、自身にとって足りないところを自覚できるようになりました。今はその自己課題に対してどのようにすれば克服できるか考えているところです。
また、この研修を通して業務に対して当事者意識を持つことができ、同じ土俵で建設的な議論ができています。
Q.どのような企業へこの研修をおススメしますか。
A.研修が受けっぱなしになってしまい、効果の実感がイマイチ持てないとか、伸び悩んでいて殻を破るきっかけが欲しい社員がいらっしゃるなら、この研修をおススメします。
寄り添い型の研修で、必ず効果を実感できると思います。
受講者の声
Q.研修受講前の課題感について教えてください。
A.受講前は、業務に対して前向きじゃない時期や、他人からどう見られるか気にしないこともあり、明確な課題を持てずにいました。また、もしかしたら今の業務は自分に向いていないのではないかという気持ちもありました。
最初は、正直研修に対しても後ろ向きな気持ちでいました。
Q.受講してみて変わったと思うことについて教えてください。
A.まず、他人に見られているという意識を持つことができるようになりました。業務に対する当事者意識を持てるようになり、社内のコミュニケーションや自身の業務に対する考え方を整理するきっかけにもなりました。
私の中では、月1回の研修が学びにも気分転換にもなっていて、非常にいいルーティンでできていたと思います。研修が終わってしまい、今は寂しい気持ちです。
Q.受講してみて良かったところについて教えてください。
A.研修のプログラムが網羅的であるだけでなく、一年間を通してしっかりとした流れになっていて、段階的に考えを深めることができました。今思い返せばよく考えられたプログラムになっていたと思います。
また、フォローが多いところがとても良かったです。研修、レポート提出、フォロー面談と研修のことを思い出す機会が度々あることが学習に対するモチベーション維持にも役立ちました。
研修の演習内容も私の業務内容にカスタマイズしていただいたので、学習した内容をそのまま社内に持ち帰って業務に活かすことができました。現に、若手育成研修で学んだ内容を活かして、いくつかの業務改善に取り組んでいます。
この研修が無ければ、その取り組みもなかなか進まなかったと思います。
Q.どのような企業へこの研修をおススメしますか。
A.網羅的にビジネススキルを学びたい、もしくは学び直したい社員がいる企業や、手厚いフォローを求めたい企業に対してこの研修をおススメしたいです。
ピースの皆様はとてもフランクで肩肘張らずに研修に参加できたのも良い点でした。アットホーム感を求める企業についてもこの研修をおススメしたいです。
研修概要
開催時期 | 2025年4月~2026年3月(毎月1回実施) |
対象者 | 基礎的なビジネススキルを身につけたい方 ※社会人1~5年目までの方など |
費用(1人あたり) | 研修総額:240,000円(税別) スポット参加:25,000円(税別)/1研修 |
場所 | 弊社オフィスもしくはオンラインによる参加 (初回および最終回は弊社オフィスにて実施) |
講師紹介
- 原 太朗 はら たろう
- コンサルタント・研修講師
- 大学卒業後、司法書士として法律事務所で約8年間法律業務に従事。経営を学ぶため設立間もないリフォーム会社へ転身。制度構築に携わる。
その後ピースに入社し、人事制度コンサルタントとして人事制度構築や評価制度運用支援などの業務に携わる。
- 堀 知衣穂 ほり ちいほ
- コンサルタント・研修講師
- 観光施設の開業スタッフとして従事。そのなかで、50~100人 規模のマネジメントを経験。接遇やビジネススキルについて社内講師として研修を行い、採用 面接にも携わる。
個の成長が組織の発展につながる人事制度構築を目指し、ピースに入社。
- 河井 悠太郎 かわい ゆうたろう
- コンサルタント・研修講師
- 知的障害者入所施設において、主に自閉症、強度行動障害を持つ利用者の支援を7年間行う。その後BtoBの営業代行会社、新規顧客獲得を目的とした電話営業を経験。
人事制度が機能していないことによる職員の退職などを目の当たりにした経験から、良い人事制度の構築により多くの企業に貢献したいと考え、ピースに入社。
オンライン説明会
開催日時:2025年3月6日(木),7日(金)16:00~17:00
開催方法:Zoomによるオンライン開催
対象者:企業の経営者、人事・総務・管理部門の方
地域 | 開催場所 | 日時 | 申し込み状況 |
全国 | オンライン | 2025年3月6日(木)16:00~17:00 | 受付中 |
全国 | オンライン | 2025年3月7日(金)16:00~17:00 | 受付中 |
申し込み方法
下記お申し込みフォームから、お申し込みください。
事務局より、ご案内メールをお送りいたします。