経営を端的に定義すると、「経営資源である人・物・金を有効活用することによって、収益を上げること」と言えます。定義に沿って考えれば、人に関して定めた「人事制度」は、設計・運用することで、収益につなげる必要があります。
制度を運用し収益につなげる。当たり前のことですが、実際の人事現場では、人事制度がどのように収益 につながっているか理解するのは簡単なことではありません。
理由はいくつかあります。
こうした背景もあり、人事制度の重要性は理解しているものの、設計や運用に迷っている経営者、人事マネージャーは多いです。
そこで私たち株式会社ピースでは、300社以上の会社にビジネスゲームを提供してきた株式会社プロジェクトデザインと共同で「人事制度ゲーム」を開発しました。
100社以上の人事制度コンサルティングで得た㈱ピースの知見と、ビジネスゲームのトップランナーである㈱プロジェクトデザインの知見を融合することで、ゲームでありながら、非常にリアルなコンテンツになっています。
ぜひ、体験会を通じて、ビジネスゲーム「人事制度ゲーム」の価値を体感いただければと思います。
- 人事制度の設計、改定を検討している方
- 人事制度の体系を学びたい方
- 自社の人事制度の方向性を検討したい方
「人事制度ゲーム」を通して学べること
1.人事制度の各施策が、人材育成や収益にどのような影響があるかを学べる
ゲームでは、会社のステージに応じて短期・中期の人事施策を使い分けながら、利益を上げなければならないため、人事を戦略的に学ぶことが可能です。
2.人事制度の施策を体系的に学ぶことができる
ゲームでは、採用・教育・企画に関する様々な人事施策が準備されているため、人事施策を体系的に学ぶことができます。過去の体験会でも「カードに書いてある人事施策を知るだけでも参考になった」という声を参加者から頂いています。
3.人事制度や組織活性化の取り組みを考えることができる
本研修を実施することで、一人ひとりの社員が、未来の人事制度や組織活性化の取り組みを考えていく機会として役立てることができます。
人事制度ゲームとは
ビジネスゲーム「人事制度ゲーム」は企業の人事担当者となり、人事制度や組織開発の取り組みを行っていくことで企業の成長を実現するゲームです。
人事担当者には毎ターン10種類程度の人事制度の選択肢が提示されます。すべての選択肢にはメリットもあればデメリットも存在するため、ゲーム参加者は、自分自身が考えていた人事制度への要望が近視眼的で部分最適なものに過ぎなかったことに気づきます。
また、自社をどのような会社にしたいのかを考え、会社のビジョンを描き、それに向けて適切な人事の打ち手を打っていく必要があるため、ゲーム参加者は人事制度と組織の活性化、企業の成長を統合して考えることができるようになります。
社員を巻き込みながら人事制度や組織活性化の取り組みを考えていきたい場合、若手社員や学生に対して人事制度の説明を効果的に行いたい場合などに、「人事制度ゲーム」をご活用いただけます。
開催詳細
●日時:2020年1月30日(木)16:00 ~ 19:00(受付15:45開始)
●会場:貸し会議室・セミナー会場 – みんなの会議室 神田
東京都 千代田区 内神田 2-15-9 Uchikanda 282 BLDG 地下1階
●アクセス:JR中央線・山手線 「神田」駅 東口より徒歩5分
東京メトロ 丸の内線 「淡路町」駅 A2出口より徒歩5分
●タイムテーブル:
15:45-16:00 受付開始
16:00-16:10 イントロダクション
16:10-18:40 ビジネスゲーム「人事制度ゲーム」体験(簡易版・150分)
18:40-19:00 活用事例紹介・質疑応答
●参加費:無料
●持ち物:筆記用具・名刺(受付・参加者同士の交流のため)
●定員:20名
●主催:株式会社プロジェクトデザイン、株式会社ピース