目標管理のNGワード

資本主義に生きる、私たち経営者の仕事は、今より良い状態を作り上げることだ。

  • 今より効率よく商品を作り、コストを下げる。
  • 今よりサービス品質をあげて、顧客満足度を上げる。
  • 今より売上、利益をあげて、社員の給料を上げる。

では、今より良い状態とは、どのような状態なのか。この状態を、わかりやすく表現したものを目標と呼ぶ。

マネジメント、人事制度を考える上で、避けて通れない言葉だ。

  • コストを今より●●円下げよう。
  • 顧客満足度を今より●点上げよう。
  • 利益を今より●●円上げよう。

利益を1,000万円増やすより、1億円増やすほうが大変なので、よりよい計画、より多くの努力が必要になる。つまり、目標によって、私たちの日々の行動は変わってくるはずだ。

1億円の利益目標に対して、実績が9,500万円なら、もうほんのひと頑張り、ひと工夫すれば目標に到達できそうだ。実績が1,000万円なら根本的にやり方を変える必要があるだろう。

このように、定量的に表現された目標であれば、計画を立てることができるし、終わったあとに具体的な振り返りができる。それゆえ、「目標は定量的に表現しよう」と研修でお伝えすることになる。

改善の祖、ウィリアム・エドワーズ・デミングも、こう言っているではないか。

「測定できないものは改善できない。」

測定できなければ、今より良い状態に導けない、と。私もそう思う。

人事制度のコンサルティングをしていると、必ずぶち当たるのが「上手く目標が設定できない」問題だ。

目標設定できない人たちの言い分は、概ね以下に集約される。

  1. 定量化したいけど、よい指標が思いつかない。(管理系の部門に多い)
  2. 過去のデータがないので、妥当な水準がわからない。(マネジメント経験が浅い人に多い)
  3. 定量化したくない。何でもかんでも数字にすればよいわけではない。(デザイン系、開発系の部門に多い)

何かしら問題があたったとき、解決の筋道はいくつかある。よくあるのは、「答えを教える」「答えの出し方を教える」というもの。

一方で、案外有効なのは「これは間違い」とNGパターンを教えることだ。日本人の性格が影響しているのかもしれないが、正解より、間違いを教えたほうが解決にたどりつきやすいことがよくある。

そんなわけで、クライアントには、目標を立てるとき以下のNGワードを使わないようにお伝えしている。目標を曖昧にするワード群である。

意識する強化する最適化する調整する深める
改善する検証する探る努める見直す
拡大する検討する推進する徹底する目指す
確立する構築する高める展開する養う
共有する試みる対応する図る連携する
円滑に機敏に柔軟に戦略的に定期的に
大幅に継続的に積極的に総合的に徹底的に

一度、社員が提出してきた目標管理シートを添削してみて欲しい。表にあるようなワードを使った目標は、曖昧であることが多いはずだ。

これらのワードは、ニュアンスを伝えるには便利なワードだが、便利な反面、具体性に欠ける。

こうしたNG集を使ったマニュアルは、他分野では結構ある。安全マニュアル、品質マニュアルなどが該当する。マニュアルを読めば、「こうせよ」という指示以外にも「これはするな」と書いてある。

御社で目標管理マニュアルを作成する際に、NGワードも掲載してみてはどうか。